【カンゲキ記録】
八月納涼歌舞伎 第一部 @歌舞伎座
一、新作歌舞伎「新選組」


新選組が歌舞伎だなんて、どうなっちゃうんだろう?
しかも、手塚治虫先生の「新選組」ってどうなの?
いやはや、楽しい時間となりました。
ディズニーランドのパーク内の隠れミッキーみたいに、
手塚作品のキャラクターやキーワードがあちこちに散りばめられていて
それを見つけるのも楽しい。
新選組って今まで全然、興味がなかったから、わたしにとってある意味で「新鮮」で、
勝手に近藤勇や土方歳三目線での話だと思い込んでいたところ、
今回の切り口は、ある少年?青年?が、新選組に入るいきさつから描かれていて、
あくまで主役は彼、深草くん、というのが、無知なわたしにとっても意外だった。
そして、いま、記録を書くのにググったら(またしてもこのタイムラグ!苦笑)
手塚先生の「新選組」はあくまで「創作」とのことで、これまたビックリ。
以下は松竹さんWEBサイトより引用のみどころ

もう一幕は、八月らしいお化けの作品。
七之助さんの女形を拝むことができて眼福至極。
そして、親子骸骨もかわいらしい。
ありがとうございます♡
以下わたしの備忘のためのシェア
https://spice.eplus.jp/articles/306279?utm_medium=email&utm_source=push&utm_campaign=H020453852
https://spice.eplus.jp/articles/305893?utm_medium=email&utm_source=irgm&utm_campaign=I100069986
八月納涼歌舞伎 第一部 @歌舞伎座
一、新作歌舞伎「新選組」


新選組が歌舞伎だなんて、どうなっちゃうんだろう?
しかも、手塚治虫先生の「新選組」ってどうなの?
いやはや、楽しい時間となりました。
ディズニーランドのパーク内の隠れミッキーみたいに、
手塚作品のキャラクターやキーワードがあちこちに散りばめられていて
それを見つけるのも楽しい。
新選組って今まで全然、興味がなかったから、わたしにとってある意味で「新鮮」で、
勝手に近藤勇や土方歳三目線での話だと思い込んでいたところ、
今回の切り口は、ある少年?青年?が、新選組に入るいきさつから描かれていて、
あくまで主役は彼、深草くん、というのが、無知なわたしにとっても意外だった。
そして、いま、記録を書くのにググったら(またしてもこのタイムラグ!苦笑)
手塚先生の「新選組」はあくまで「創作」とのことで、これまたビックリ。
以下は松竹さんWEBサイトより引用のみどころ
“漫画の神様”手塚治虫の作品が初めて歌舞伎に!時は幕末。深草丘十郎は父親の仇を討つため新選組に入隊し、少年剣士の鎌切大作と出会います。
どこか内気な丘十郎と、明るく剣の腕が立つ大作。
二人は正反対の性格ながら、厳しい修行の合間に大作行きつけの汁粉屋でほっとひと息つく時間を過ごすうちに、いつしか親友になります。
そんなある日、親の仇を探す丘十郎は、隊士として戦うなかでやむなく人を斬ってしまい、自らも仇として狙われる立場に…。原作は手塚治虫の漫画「新選組」。
幕末の京都を舞台に、深草丘十郎と謎を秘めた少年剣士・鎌切大作の友情、近藤勇や土方歳三はじめおなじみの新選組隊士たちや坂本龍馬との出会いを通じて成長する丘十郎の姿が生き生きと描き出されます。
“漫画の神様”が生み出した魅力的なキャラクターが活躍する歴史ドラマにご期待ください。
二、闇梅百物語(やみのうめひゃくものがたり)

もう一幕は、八月らしいお化けの作品。
七之助さんの女形を拝むことができて眼福至極。
そして、親子骸骨もかわいらしい。
妖怪たちによるユーモラスな舞踊夏の夜、「百物語」が行われているとある大名屋敷。
最後の灯火を吹き消すと辺りに怪しげな雰囲気が漂います。
一本足の傘、狸や河童、さらに雪女郎、骸骨が次々現れては消えていき、最後に現れたのは百鬼夜行の読本を持った読売。
実はこの読売の正体は…。「百物語」の怪異に始まり、個性豊かな妖怪たちの踊りなどみどころが続くユーモラスな舞踊です。
夏にぴったりのひとときをお楽しみください。
ありがとうございます♡
以下わたしの備忘のためのシェア
https://spice.eplus.jp/articles/306279?utm_medium=email&utm_source=push&utm_campaign=H020453852
https://spice.eplus.jp/articles/305893?utm_medium=email&utm_source=irgm&utm_campaign=I100069986
コメント